リベラルアーツとは!? ~自ら問いを立て、多角的に思考し、課題解決にいたるための学びとその能力を育てる世界の大学の歴史~

2025年9月15日(月)7時~第606回朝活ネットワーク名古屋を開催しました。

【テーマ】リベラルアーツとは!?
~自ら問いを立て、多角的に思考し、課題解決にいたるための学びとその能力を育てる世界の大学の歴史~

【進行役】 小竹 暢隆

本日は名古屋工業大学で長く教鞭をとられていた小竹さんにお話いただきました。

リベラルアーツ。

大学の成り立ち。

世界の大学の歴史を中心にお話いただきました。

愚者に経験に学ぶ、賢者に歴史に学ぶ。

今、東京大学は世界の大学ランキングでいうと28位。

アジアでも5位。

日本の大学は少子高齢化の影響で予算を削減されつつあり
寄付でたくさんのお金が集まっている世界上位の大学とは差は広がるばかり。


大学に起源
ヨーロッパでは古代ギリシャにあります。

知の拠点として始まりました。

ボローニャ大学
パリ大学

とても歴史が古い。

パリ大学では教養自由学というものがあり
さまざまな学問が専門とは別に学べました。
授業はラテン語で行われました。

オックスフォード大学は1167年
パリ大学でイギリスの学生が学ぶことを禁じられたため
創立されました。

オックスフォード大学
ケンブリッジ大学は
イギリスの高等教育を独占していました。

12~13世紀まで
イスラム帝国が世界の最先端の国でした。

ヨーロッパでは
その知を翻訳し、知を輸入し学んだ歴史があります。

1636年 アメリカでハーバード大学が創立されました。
これは1776年 アメリカが独立宣言を出す前の植民地時代のことです。

ピューリタン牧師の創立を目的に創られました。

今やそのハーバード大学 は世界のトップを争う大学。
学生は21000人 
日本円で7.85兆円の資産を保有している。
その運用益だけでかなりのものだそうです。

アメリカには寄付の文化があり
大学に多くの寄付が集まる制度が設計されており
文化もある。

日本では1877年に東京大学が創立された。
大学の歴史はヨーロッパに比べれば
かなり浅い。

劇的な転換はゆっくり進む。

リベラルアーツ。
さまざまな学問を勉強する。
教養を身に着ける。

そのような学問には即効性がないが
大きく飛躍するブレイクスルーが起こるのは
たくさんの幅広い学びがつながつながった結果です。

教養や幅広い知識を身に着け
そのうえで専門分野も深めていく。

だからこそ新しいブレイクスルーが起こる。

今日の小竹さんのお話は
ヨーロッパの歴史のお話が中心でした。

ヨーロッパの歴史は戦争の歴史
その中で大学が生まれ、発展してきた。

長い歴史があるだけに
街と大学が一体化している街もある。

一つの教養として学びは大切。

それを知らないのは恥ずかしいことでもあります。

学校で学ばなかったからではなく
教養として知らないことがあることは恥ずかしい。

いつからでも学びは始められる。

なぜ勉強が必要か?

ハウツーばかりが優先される現代にあって
教養としてさまざまな学問を幅広く学ぶ。

だからこそ大切なリベラルアーツ。


小竹さん。
学び多き発表をありがとうございます!











コメント