2025年8月25日(月)7時~
第603回朝活ネットワーク名古屋 を開催しました。
【テーマ】絵本で学ぶ「産後」と夫婦関係のアップデート
~離婚率が最も高い「産後」。乗り越えるには!?世代を問わずパートナーを持つ方必見の内容です。~
【進行役】塚越 恭子
塚越さんは子ども2人と猫1匹を抱えてDVで家を飛び出しホームレスとなり、
生活保護で人生を再建し、起業され、グラフィックデザイナーをやる中で、
クライアントワークではない自身の事業を模索し、
産後危機をテーマにした絵本『アルとベガのたからもの』を制作されました。「幸せな夫婦を増やす」方向性で子育てを応援する。
なりたい職業ランキングにお母さんが入る社会を目指し活動されています。
結婚しても子供は産まない。
そんな人が増えています。
理由としては
結婚した後
幸せそうな人が少ないこと。
仕事に加えて、家事育児もするなんて無理。
相手選びに失敗したら詰んでしまう。
塚越さんは
2023年刈谷市の起業家支援プロジェクトに参加をきっかけに
「ツカエルデザイン」という屋号で、グラフィックデザイナーをやる中で、
クライアントワークではない自身の事業を模索し、
産後危機をテーマにした絵本『アルとベガのたからもの』を制作され
ビジネスコンテストに出場。
そこからのご縁で大阪万博にも出展されました。
ずっと仲良しでいよう!
そんな夫婦が増えてほしい。
現実は
3組に1組の夫婦が離婚しています。
離婚の理由、第1位は性格が合わない。
産後、女性の優先順位1位は子供になる。
子育てしやすい優しい社会になってほしい。
社会全体が当事者意識を持つことにも意義があります。
塚越さんは
なりたい職業ランキング第1位に「お母さん」が入ることを目指しています。
安心して子供を産むことができる社会。
現実はまだまだ厳しい。
塚越さんの制作した絵本『アルとベガのたからもの』
この絵本を一つきっかけに世の中が少しでも変わってっほしい。
結婚や出産のプレゼントとして
絵本『アルとベガのたからもの』 を使ってほしい。
産後の夫婦関係は変化します。
私も塚越さんの発表を聞いて
自分自身の人生を振り返ることができました。
確かに産後は夫婦関係が変わります。
これは夫婦の成長の機会でもあります。
お父さん
お母さん
それぞれがどこか頼れる場所があれば
苦しいとき、相談できる場所があれば
と思いました。
塚越さんも離婚され
ホームレスとなった時
周りの方々の助けを受けた経験があります。
苦しい時は頼る。
相談することも大切なことだと感じました。
塚越さん
ご自身の経験に基づく
とても学びになる発表をありがとうございます!
絵本の購入はこちら↓
絵本『アルとベガのたからもの』
https://tsukaldesign.hp.peraichi.com/treasure SNS(Instagram) https://www.instagram.com/tsukalsango/?hl=ja SNS(Facebook) https://www.facebook.com/kyoko.tsukakoshi SNS(X) https://x.com/tsukaldesigntsukaldesign.hp.peraichi.com
絵本購入QRコードです

コメント