ちょっと待って!それ本当に安全? ~成分から考える安心な暮らし~ 小辻緋美葵(こつじひびき)

2025年 9月29日(月)7時~
第608回朝活ネットワーク名古屋 を開催しました。
【テーマ】ちょっと待って!それ本当に安全? ~成分から考える安心な暮らし~
【進行役】小辻緋美葵(こつじひびき)

普段、何気なく使っているシャンプーや化粧品、洗剤。
その裏にある「成分表示」 。

私たちの体や肌は、毎日ふれる成分の影響を少しずつ受けています。

今回の朝活では、
「なぜ成分を気にして選んだ方がいいのか?」
理学療法士でもある小辻緋美葵さんに発表していただきました。

吸収には2種類ある。
経口吸収。口から
経皮吸収。皮膚から

皮膚からの吸収の方が蓄積されやすい。

でも食事には添加物が含まれていない
安全な食事を心がけている人は多い。
食事と同じように日用品のことも考えてほしい。

経皮吸収で一番吸収率が高いのは
性器
口腔内
腕の内側の皮膚の42倍です。

シャンプーや洗剤といった日用品を原因として
体調不良に陥っている潜在患者は日本で1000万人いると言われています。

1960~1970年代には珍しかったアトピー・アレルギー。
2020年代には10倍以上に増加しています。

先進国ではガンは減っているが
日本では増えている。

化学物質が原因ではないか?

そこで気を付けてほしい化学物質ベスト5を紹介いただきました。

成分表の見方として
配合率の多いものから表示
1%以内のものは順不同

第5位 PG(プロピレングリコール)BG(ブチレングリコール)

第4位 エデト酸塩( EDTA-2Na )

第3位 AES POER LAS
   洗浄剤 洗剤 乳化剤

第2位 ラウリル ラウレス硫酸Na

第1位 パラベン

私にとって
はじめて聞く成分でしたが
製品として便利に使用できる成分ですが
カラダに被害が出てしまう。

一般的に売れている商品にも多く使われていて
驚きました。

比較的安価で安全度が高い商品としてはひまわりシャンプーがあります。

安全で化学物質があまり使われていない商品は
やはり価格がある程度します。

でも今回紹介された5つの成分を気をつけながら
商品選びに活かすことは私たちのカラダを守る第1歩となります。


小辻 さん
なかなか聴けない成分表示に関するお話をありがとうございます。

小辻さんは
現在はイベント事業やAI事業に携わっておられます。

ぜひ気になる方はインスタでつながっていただけたらと思います。

緋美葵🌼🌷|Coffee☕︎|演技|モデル(@hibiki_yukata) • Instagram写真と動画

コメント