古墳は日本独特の文化。名古屋は東と西の文化が交じり合う不思議な場所。

昨日は7月8日(月)の朝活ネットワーク名古屋でお話しいただく
藤井康隆さん
西尾雅明さんと打ち合わせをしました。

藤井さんは名古屋市博物館に学芸員としてお勤めで
考古学の専門家です。
今年の4月名古屋市守山区にオープンした
しだみ古墳群ミュージアムの設立にも関わられています。

古墳は日本独自の文化です。
名古屋では
守山区の志段味に古墳が多くあります。
熱田・金山近辺にも多くあります。

古墳が作られたのは
西暦200年代~600年にかけてです。
古墳を知ることで社会体制の変化がわかると言います。

天皇制が確立されるにつれ古墳はなくなっていきます。

地方の権力をもつ豪族が盛んに作った古墳。

中国やエジプトのお墓と大きく違うのは
古墳は誰のお墓であるかははっきりわからないと言います。

それはなぜか?
個人名で葬らないから。
日本では死んだら
「神」になる。
と考えられており、
神様として祀られる。
だから「誰のお墓であるか?」
よくわからないことがほとんど。
こういう文化は日本独自のものであるとのこと。

古墳は「地域社会におけるシンボル」
であり人々の連帯意識を強める権力の象徴。
祭りや儀式を行うための場所でもあったそうです。

「古墳」がどのようなものであるか?を
詳しく知ることができます。

今年の4月には
名古屋市守山区に
しだみ古墳群ミュージアムがオープンしました。

https://www.rekishinosato.city.nagoya.jp/

名古屋市では
志段味と金山・熱田あたりに
古墳がたくさんあり、
志段味は水害が少ない場所であったので
あまり人は多く住んでいる場所ではなかったのだけど
名古屋のなかでは標高が高い場所で
そこに古墳を作ることが目立つ行為であった。

一つのシンボルとしてつくられたようです。


熱田神宮にも
断夫山古墳という大きな古墳があるとのこと。

古墳の時代は
まだまだ分かっていないことが多く
名古屋市博物館で学芸員として考古学を専門にされている
藤井さんが言うにはそこが魅力であると言われます。
わからないことが多いからこそ
魅力があり、解き明かしていくのが面白い。



名古屋という場所は
東と西の文化が交じり合う場所で
稲作もそうですが
名古屋でいったん
西から来た文化の遡上が止まるそうです。

東は縄文の文化がが強く、
稲作も名古屋のあたりで止まりました。
いろんなものの進行はいったん名古屋で止まる。
文化が交じり合う場所が名古屋であると言いうことは
歴史的に証明されています。

そういう名古屋話も面白かったです。

古墳は中央集権で日本が統治されるにつれなくなっていきます。

中央集権国家が600年代には日本にできます。
それまでは地方の豪族を通じて
地方を治めてきました。
でも天皇制が確立して、中央集権国家が日本にでき、直接の統治が始まると
地方の豪族はなくなり、彼らが古墳をつくってきたので
600年代を最後に古墳は作られなくなっていきます。

そんな古墳を知ることで
また一つ知らないことを知り、学ぶことができます。

昔の日本人の生活。
その生活、文化の象徴である古墳。

7月8日(月)の
朝活ネットワーク名古屋が楽しみです。

藤井さんを紹介してくださった西尾さん。
ありがとうございます。













コメント