教育3.0〜AI時代に必要な教育・子育てとは?〜永目健一郎

2025年9月8日(月)7時~
第605回朝活ネットワーク名古屋 を開催しました。
【テーマ】教育3.0〜AI時代に必要な教育・子育てとは?〜
【進行役】 永目 健一郎

インターネットやAIの発達により 社会が大きく変わっています。
そんな時代を子どもたちはどう生きていけば良いのか?教育者や保護者は
どう関わっていけばいいか、
元高校教師・学習塾経営・アーティスト・tiktokerなど様々な顔を持つ
「元教師ながめ先生」 に発表いただきました。

もともと高校の先生をされていた永目さん。
12年前に高校の先生を辞めて、
予備校講師の道に入り
高校の先生のときの給料の3倍をもらえるようになりました。

でも今年の2月に予備校講師を辞めてしまいます。

その理由は
①大学入試が変わる
②アンカーが大切
と思ったから

大学入試のカタチも時代と共に大きく変わっています。

一般入試の比率が下がり
推薦入試やAO入試の比率が高まっています。

推薦入試は高校での成績が良くなければなりません。

AO入試は大学の先生をうならせるようなプレゼンができなければなりません。

社会の在り方が変わっているように
それに合わせて大学入試のカタチも変わっています。

暗記型教育が限界を迎えてきています。

専門分野に特化した
ジョブ型雇用が増加しています。

企業も変化しつつあり
学歴不問の大企業が増えています。

アンカーとは人間にはできるがAIにはできないこと。

人としてのチカラ

自分が語れるか?も大きい。

永目さんは
アンカーをつくるために
子供向けの教室をされています。

体験型の教室をメインにされていて
楽しんで学ぶことを重視しています。

1対1で授業をすることが大切で
人生のゴールを応援したいと考えられています。

褒めたり承認したりして、
生徒の気持ちを理解し
勇気づければメンタルが整う。

そうすれば
勉強に打ち込むことができる。

コーチングで生徒をやる気にさせます。

自分の個性、キャラクターがわかれば
自分の価値、存在感も向上します!

毎年、永目さんは朝活ネットワーク名古屋で発表してくださるのですが
どんどんプレゼンが上手になっていると感じます。

永目さん。
楽しく、わかりやすい、思いが伝わる発表をありがとうございます!

最近、永目さんは本もアマゾンで出版されました。
ぜひ興味ある方は読んでみてください。

永目さんはSMAPの後継ユニット「漢塾」の活動で
ライブ活動をされています。
人生を楽しむ!こちらの活動も今後楽しみです。


人生はメンタルスポーツ: 受 験 を 超 え て ” そ の 先 の 人 生 ” ま で 応 援 す る 保 護 者 の た め の メ ン タ ル ・ モ チ ベ ー シ ョ ン U P 術

コメント